EPOCALC's GARAGE

本州一下らない音楽レビューブログ

ARIA The ANIMATION O.S.T./V.A.【2008】

※こう見えてショーロ名盤

サークルの方から教えてもらった作品。

その筋ではかなり評価が高いらしいのだが、全然知らなかったので取り上げます。

 

そもそもARIAってどんな話なんだろう...と思って調べてみると、テラフォーミングした火星上にあるヴェネチア風の都市で水先案内人を目指す少女の話らしい。情報量が多い。


www.youtube.com

ロゴが思いっきりアール・デコなのが素晴らしいですね。もしかして:ディズニーシー

さてこれの裏で聴こえてくる音楽、これが今回のお題、ショーロです。

 

ショーロってなんぞや?というとブラジルで生まれた室内音楽の形式。

ブラジル版のジャズと思えば話が早いが、Wiki先生によるとジャズより歴史が古いそう。

ja.wikipedia.org

最初期はそこらへんの道端でやり始めたらしい。

木管楽器やヴァイオリン数名+ギター+少人数パーカスの形式でやる元気なボサノヴァ風の音楽。というか、ボサノヴァはショーロの進化系的な側面がある。

www.youtube.com

エスタンピーがラテンの風味をもっているというのが一番近い形容かな。

ショーロは現在でも愛されており、ブラジル本国ではボサノヴァよりも認知度は高め。

リオ五輪でブラジル国歌を演奏したのはショーロの演奏家だったりする。


www.youtube.com

古くはディズニー映画に使われたこともあり、ブラジル国外でも常に一定の人気があるいぶし銀な音楽である。

そんなショーロに日本で目を付けたのが笹子重治氏。今回のO.S.T.の多くの曲を作り上げたChoro Clubの主要人物である。

 

正直なところ、裏方稼業を主としていることもあって*1ブラジル音楽ファンでない限り全くと言って無名な人物だがブラジルで仕込んだ演奏力は折り紙付き。

大貫妙子奥田民生矢野顕子鈴木慶一宮沢和史という眩暈のするメンツでやったツアーBeautiful Songs演奏家として参加していたり、今回のサントラのようにちょくちょく有名な作品にもかかわっていたりする。

また笹子氏がChoro Club以外に組んでいるバンド・コーコーヤはこのブログでも触れたことがあるので、そちらは読者の方はピンとくるかもしれない。


www.youtube.com

 

この通り、もちろん作曲力も非常に高く、Choro Clubによるサントラでもずば抜けたセンスが味わえる。


www.youtube.com

初夏の海を思わせる、風通しの良い音楽。

ヴェネチア風の世界観ということでブラジル感は抑え気味で無国籍を志向しているが、ショーロのイデアのようなものは保たれておりユルユルと進む異国の船にいる気分になる。

そしてアニメと合わさると完全にディズニーシーのそれになる。

 

前述の通り全体としてはブラジル感抑え目だが、中には思いっきりブラジルなものも。


www.youtube.com

ショーロの範囲内ではあるものの、よりボサノヴァ的。こういうのに弱いな~僕。

ちなみにこの曲名で検索をかけたところ名シーンと出たので、ファンにとっては思い出深い曲なのかも。見てみるか...

 

 

まずこれを聴いたときにビックリしたのがアニメのサントラでショーロという非常にマイナーなジャンルを取り上げていたこと。

このサントラの出た2008年と言えば、プログレ出身の多いゲーム音楽家の中で珍しくブラジル音楽を志向した、とたけけこと戸高一生氏の音楽が知れ渡り始めたころ。

つまり、ゲーム/アニメ文脈でブラジル音楽が受け入れられる下地があったのかもしれない。

 

また一種のアキシブ系の文脈としても捉えられるかもしれない。

先ほどの戸高氏にしかり、ニッチなブラジル音楽をゲーム/アニメにぶち込むという一種の渋谷系的姿勢が制作側にあったのだろう。

というのも、このサントラにはChoro Clubの他にRound Tableが入っているのだ。


www.youtube.com

アニメファンにとってはなんかよくED歌っている人という印象かもしれないが、渋谷系からアニソン音楽家に転身した、アキシブ系の元祖ともいえる存在。

わざわざこの人とセットで出てくる点にアキシブの波動を感じないわけにはいかない。

そして次年の恋愛サーキュレーションにつながる...と考えると虫が良すぎ?

 

 

 


www.youtube.com

*1:任天堂の戸高氏にしかり、ブラジル音楽に傾倒すると裏方になってしまうのだろうか...

極東サンバ/The Boom【1994】

サンバじゃなくてMPB

 

夏本番である。毎日永井博の絵のような快晴が続き、殺人的な暑さが人々を襲う。オリンピックなんかやるな

この夏を乗り切るため、ソニー「夏の歌」特集ということで期間限定ながらも公式配信が無かったMVを幾つか公開している。この機会にぜひ見てみよう。

www.110107.com

 

目玉は今まで低画質の無断転載でしか見られなかった君に胸キュソ君に胸キュンの無駄に高画質なPV

www.youtube.com

いつみても奇怪なPV。

 

 

善良な音楽ファンの皆様はYMOにお熱だったが、個人的に気になったのはこれ。

www.youtube.com

ご存知の名曲・風になりたいのPVである。こんな低予算PVだったとは知らなかった...

この曲、実は中学時代大滝詠一山下達郎と並んで聴いていたほぼ唯一の音楽だったので個人的にとても思い入れがある。

というわけで風になりたいが収録された極東サンバのご紹介。

 

The Boomというと島唄でバカ売れし学校の教材に乗るまでの知名度があるが、そのことでかえってあんまり音楽好きに顧みられていることが少ない気がする。

 

The Boomは実はホコ天出身の実力派。*1

精力的に活動していたようで原宿の歩行者天国をインタビューしていた石野卓球The Boomが捕まっている動画がこの前上がっていた。

The Boom、初期はスカっぽかったのだがのちに沖縄民謡に移行する。ここら辺は細野晴臣トロピカル三部作の影響もあるよう。


www.youtube.com

やまとんちゅうである彼らがこういう歌を歌うのに批判もあったのだが、この歌のヒットが琉球音楽再評価にもつながることになり、後に沖縄の方にも認められたそうだ。

 

このヒットの後、フロントマンの宮沢氏は休暇を得てブラジルへ旅行する。そこでサンバに出会うのだ。

「参加した人のすべてが"俺が主役だ"と思える」「ストリートの音楽」*2がサンバだ!と思ったそうで、日本版サンバを作ろうということでできたのが極東サンバらしい。ちなみにブラジル旅行からこのアルバム完成までわずか半年、そしてブラジル旅行来なかった他メンバーの曲はなし。そしてメンバーそっちのけで外部音楽家を要所要所に使っているなど完全に宮沢氏のノリだけで作ったアルバムである。

 

まあとはいえど売れたJ-POPのアルバムだしな、とか思って気を抜いてこのアルバムを聴くことなかれ。
このアルバム、本格的なジャズサンバから始まる。

Human Rush

Human Rush

  • provided courtesy of iTunes

Tamba Trioっぽい雰囲気が漂う。この曲から始まるアルバムがベスト盤含め彼らで一番売れたアルバムって本当ですか。

島唄のイメージだと本当にあれと同じ人の音楽!?!?となってしまうが、このグルーヴ感はスカでの知見を活かしたものなのかもしれない。ホコ天で培ったノウハウが生かされているのだ。

 

そして二曲目で大きな帆を立てる


www.youtube.com

極東サンバという表題もあってこれがサンバなんだな~と思ってしまうが、アコースティックギターが前面に出ていたり、そもそもThe Boomがロックバンドであったりということを考えるとこれはサンバというよりもMPBといった方が適切なのである。


www.youtube.com

何度かこのブログでも取り上げているが一応解説しておくと、MPBはブラジルで言うところのJ-POP的なジャンル。サンバやボサノヴァとロックを重ね合わせたようなものである。

で、風になりたいは上に貼った、Novos Baianos*3の曲の後半部を思い出すのは僕だけじゃないと思う。 実際極東サンバの収録曲はMPBもかなり参考にしていたらしく、次アルバムになるがMPBの名曲砂の岬*4をカバーしている。


www.youtube.com

 

そして風になりたいの歌詞を改めて読むとディストピアが非常に強い。

ブラジルでは軍事政権に音楽家が真正面から立ち向かった歴史があるので、ディストピアものとの相性はなかなかのもの。

未来世紀ブラジルから連なる、ディストピアをテーマとしたブラジル音楽というテーマも日本のヒット曲としてはかなり異色。バブル崩壊後の閉塞した社会と、そこから見える希望を歌った歌なのかもしれない。

 

極東サンバ、他にも良い曲がいくつかある。

例えば思いっきりジョアン・ジルベルトPoeta

Poeta

Poeta

  • provided courtesy of iTunes

 そしてゆらゆら帝国のドッグンドールに通じるような内容の詩も面白い。

あっちは恋人から見た音楽家の話だったがこちらは音楽家から見た自分自身の話。別に音楽家ではなくても、何かに凝っている人はどこか思い出す節があるかも。

視点は全く逆なうえに曲や歌詞の毛色も全く違うが、よく似た空虚感が漂う。


www.youtube.com

 

また、音楽ファンにはおなじみの久保田麻琴が参加している東京タワーもおススメ。

東京タワー

東京タワー

  • provided courtesy of iTunes

前アルバムにも久保田氏が参加されていたので呼んだのかもしれない。 

確かにエレピの空気が久保田麻琴っぽいが、夕焼け楽団みはあまりない。ソフィスケートされた後期のボサノヴァという感じ。

コード進行は違うがどこかJust two of Usみもあるので、フュージョンでのブラジル音楽のパロディなのかもしれない。

 

極東サンバ、サンバと銘打っているが様々なブラジル音楽のごった煮みたいなアルバムであり、しかもそのどれもが高水準でちゃんとJ-POP化している。

ブラジル音楽を日本人がやるとわざとらしくなったり逆に完全にブラジル化してしまったりすることが多い中、奇跡的なバランスを保っている曲がいくつもあるのはフロントマン・宮沢氏のセンスの高さによるものであろう。

そして何よりこのような曲が大衆に好意的に受け入れられたのは特筆すべきもの。10年代前後でよく見ることになる「これが売れるの!?」みたいなものが頻出する邦楽の土壌を作ったアルバムの一つであるかもしれないね。

 

ただ難点を一つ挙げるとすればブラジル音楽的ではないものもいくつか混ざっており、アルバムのコンセプト的にはもう少し削れそうな点。

当時は折角の大容量CDにたくさん入れようという企図があったのかもしれないが、今にして思うと45分前後で纏めてしまっても良いのでは...と思えてしまうのがちょっと残念なところ。というか90年代のアルバム長すぎなんだよ。

 

ちなみにこのアルバム、ブラジル盤も発売されており結構売れたそうだ。このアルバム後にアルゼンチンで島唄が流行ったらしいけど、ブラジル盤の発売と関係あるのかもしれないね~

 

www.youtube.com

 

*1:似た立ち位置のBEGINはイカ天。混同しないように気を付けよう。

*2:Music Magazine増刊 トロピカリア・ブラジレイラP57より。脚注を初めてまともに使ったZE☆

*3:このブログでも取り上げました。よければ読んでみてください。

*4:これ打ったら砂野美咲と変換された。誰だ。

musitに載ったよ

皆さまこんにちは。

musitで募集されていた「私を構成する9枚」の公募に応募したところ、なんと掲載されました!バンザーイ

musit.net

EPOCALC二回目の外部掲載記事です。このブログでは何度かした話題も含まれていますが、ご一読いただけますと幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

今月のディグ(2021/6)

今月中古屋などで見繕った作品から、特に良かったものを幾つか紹介する記事です。

 

Amarena / Lucio "Violino" Fabbri(見つけた場所:Book Off秋葉原店、サブスク有)

Amarena

Amarena

Amazon

Mauro Pagani脱退後に活躍したPFMのヴァイオリニストが出したソロ唯一作。Arti e MestieriやAreaが在籍したことで有名なCrampsレコードより。

今作はそんなCrampsの諸作の中でも非常に珍しいAORフュージョンの作品。 プログレだと思って買ったのでちょっとビックリしてしまった。

もちろんプログレ風味の曲も入っているのだが全体的にイージーリスニングの雰囲気が漂い、特に二曲目なんかアメリカのクロスオーバー作品のよう。CrampsというよりCTIから出ている雰囲気がバシバシにする。これはこれでかなり好き。

プログレが商業化した結果AOR化したものはいくつかあるが、それのイタリアでの好例と言えるかもしれない。

イタリアンロックファンはもちろんのこと、フュージョン・クロスオーバー好きにもおススメ!

 

下級生O.S.T.(見つけた場所:Book Off秋葉原店)

 今月のMVP。有名なそっち系の恋愛ゲーム「同級生」の派生作のサントラ。

折角秋葉原来たのだしゲームかアニメのサントラを買おう、たしか同級生のサントラがオブスキュア・シティポップとして取り上げられたはず、なら下級生の方も然りなのでは...
ということで、全くゲーム内容知らないけど買った。 

音色が多少チープであることに目を瞑れば、かなり良質なポップスが繰り広げられる。特に5曲目「こんな大きな樹の下で」は涼しげなコーラスワークが絶品な名曲。これは90年代のシティポップの名曲と比べてみても遜色ないのでは?

ありもしないノスタルジーを想起させられるVaporな感覚を手軽に味わえる。そっち系のゲームのサントラで終わらすのはちょっと勿体ない気もする超好盤。島崎路子とか好きな人は是非是非。

ちなみに同級生がオブスキュア・シティポップだという情報はネット上ではどこにもなかった。どこで知ったんだろう...

 

 Alo/Ajate(見つけた場所:bandcamp、サブスク有)

180g-ajate.bandcamp.com

今さらbandcampに登録したのだけれど、hoodoo伏見のレコードがまだあって感動して買ってしまった。他にないかな、と思ってそのレーベルのページを徘徊していたところこんなバンドを発見。買ってしまった。

民謡や祭囃子みたいな印象を受けるが、あくまでリズム主体といった趣。アニミズム的な歌詞は完膚なきまでに意味が解体されており、最早日本語と認識するのが難しいほど。

なんだかboredomsからノイズ抜いてテンポ早くした感じの音楽である。意外とboredoms好きにオススメかもしれない。もちろん民謡クルセイダーズのファンにも◎。

 

共産圏国営レーベルの旅

12月の旅人よ

 共産圏の音楽、聴いてますか~!!

 

共産圏の音楽というと一見するとゲテモノ音楽の香りがするが、最近はMolchat Domaに代表するSovietwaveのおかげでなんだかんだ一般的にもそこら辺の再評価が進みつつある。


www.youtube.com

 

つい最近ではソ連のフリージャズをコンパイルした終わってるディスクガイドが出版されるなど、この風潮は加速傾向。

また、以前このブログで東独パンクを取り上げたが結構好評だったので、ソ連圏に限らず共産圏全体について興味がある音楽ファンが増えてきているのかもしれない。

epocalcgarage.hatenablog.com

 

共産圏において主にレコードを出していたのは国営レーベル

その他でレコードを手に入れるためには密輸レコードや肋骨レコードのような違法手段を用いるしかなかったらしい。大抵そこでは「資本主義的」と禁じられた海外の楽曲が出回った。

ja.wikipedia.org

自主制作(もちろん違法)で自分の音楽を出した人もいたが、そこから人気になった多くの音楽家は国営レーベルと契約し正規の手段でも作品を発表した。

つまり、共産圏の音楽を知るには国営レーベルを知ることが最も手っ取り早い。

そんなわけで今回はそんな共産国営レーベルと良良良(よよよ)な作品をまとめた記事です。

ちなみに共産圏なので当時物のレコードのジャケは大体ペラペラです。

 

MELODIYA

f:id:EPOCALC:20210620143051p:plain

音楽をある程度漁った方なら何度もお目にかかったかもしれないレーベル・メロディア

ソ連の国営レーベルであり、古典クラシックからニューウェーブまでカタログ数は6万にもなるといわれる超巨大レーベル。

現在でも一応存続しているらしく、過去録音のアーカイブや配信などをおこなっているらしい。

それ故にちょくちょく配信に来てたりする。まずはこのレーベルから。

Disco Alliance-Zodiac


www.youtube.com

MELODIYAの看板バンドといえばZodiac!同時代の資本主義圏でもよく知られていたチープなテクノポップバンドであり、現在のSovietwave方面からの再評価も熱いね。

日本ではソ連YMOと呼ばれ、共産圏にこんなに優れたバンドがいるのかと当時から話題になっていた。

党もそれをよく分かっていたらしく対外向けのラジオ放送ではZodiacを頻繁に流していたらしい。

たまに壁レコにこれが貼ってあるが、意外と買えるくらいの金額なので余裕のある方は是非。

Discophonia-Argo


www.youtube.com

これもディスコ・ファンク好きの間では有名な一作。

1曲目の間が抜けた"DISCO"の掛け声が笑いを誘うが、資本主義国のエレクトロファンクと遜色ないクールな作品。

また地方に伝わる民謡なども参照しているらしく、その点もユニークで楽しい。

 

Labyrinth-Melodiya

www.youtube.com

レーベル名を冠したジャズバンド。

それだけあって相応に気合が入っており、同時代のジャズとしてみてかなり先進的な取り組みをしている。

明らかにエレクトリックジャズやロックの影響受けまくりであり、ほぼジャズファンクジャズロックといった趣。

資本主義的ロックじゃなくてもこれだけできる、という共産党の主張が聞こえてきそうだ。

 

 

AMIGA 

f:id:EPOCALC:20210622110954j:plain

東ドイツの音楽を牛耳っていたのはAMIGA。こちらも一応存続しているらしい。

ロディアが国内音楽に絞っていたのと対照的に、Pink Floydなどの一部の海外の旧譜も発売していたのが特徴的。

お隣の西ドイツはクラウトロックやenjaレーベルのような世界的にも知られる音楽を多数輩出したことで有名だが、AMIGAの音楽家たちもそれに影響を多少なりとも受けた、高度な音楽性を持った音楽家が沢山いる。

特にドイツのテクノを語る上では絶対に外せないレーベルであり、一部の音楽家は東西統一後も一線で活躍したほど。是非聴こう。

Amiga A Go Go

www.youtube.com

後の時代になってAmigaの優秀な音楽をコンパイルした、コンピレーションの名盤。

特にVol.1はレアグルーヴ界隈からの評価があつく、今でも活躍する音楽家も多数収録されている。

70年代風レトロフューチャー炊飯器のようなジャケも素敵。

 

Der Traum Von Asgard-Reinhard Lakomy


www.youtube.com

AMIGAレーベルの良心ともいえるReinhard Lakomyの一番人気の作品。この人がいたからこそ東ドイツの音楽の芸術性が保たれていた...とも言われる。

陰鬱でちょっと前衛的なニューウェーブ。現在流行りのSovietwaveに近い内容でカッコいい。

クラウトロックの影響力は壁に隔たれたはずの隣国まで届いていたようである。

 

Planetenwind-POND


www.youtube.com

これもまたクラウトロックの影響を感じさせる、AMIGAテクノポップス。

A面全部を使った表題曲は正直ダレルのだが、B面の諸作は今のディスコでかかっていても全然問題ないどころか盛り上がること必至で上出来。

実際このレコードを買う人はB面目当てで買うようだ。逆タルカス現象。

 

Supraphon

f:id:EPOCALC:20210622223304j:plain

チェコのレーベル。実はチェコには三つ国営レーベルがあったそうで、そのうちの一つがこれ。主に国外向けに作っていたらしい。

スメタナドヴォルザークなどの録音に有名なものが多く、クラシックファンには結構なじみ深いかも。

また最近になって柴崎裕二氏などの協力で日本国内で再発されているものも多く、入手難度高めなことが多い共産国営レーベル中では最も音源が手に入れやすいかもしれない。

Symbiosis-Jazz Q


www.youtube.com

政府に迫害されながら活動したジャズバンド。Supraohonはそこら辺結構寛容で、政府から反感を持たれたバンドもたくさんいるらしい。

ジャズバンドといっても演奏の幅は広く、プログレみたいなものからR&Bなものまで様々なジャンルを縦横無尽に横断していく。

チェコレコード屋でDJが血眼になって探すのがこのレコードらしい。

 

Olympic– Želva

www.youtube.com

チェコのGSのような立場にあるバンドはコレ。

どの国もこういうロック入りたての時期の曲は民族音楽の影響が色濃いが、こちらも例にもれずどこかヨーロッパ内陸部の雰囲気を感じるね。

所謂辺境ガレージ好きに人気らしいけれど、普通に良いので万人におすすめ。

 

Kure V Hodinkach-Flamengo


www.youtube.com

チェコプログレバンド。この1stがあまりに先進的過ぎて政府に解散させられたというプログレ冥利に尽きる最期を遂げている。

大分ハードロックに寄ったイタリアンプログレみたいな雰囲気を携えておりかなり素敵。クリムゾン好きな人にはおススメ!

 

EGREM

f:id:EPOCALC:20210622113453j:plain

 

キューバの国営レーベル。サブレーベルにAREITOがある。

この二つはキューバンジャズでは絶対に外すことのできないレーベルであるので、その手のファンには非常に有名と思われる。

例えばChucho ValdesのIrakereなんかはここ。普通に日本盤も出回っているので共産国営レーベル中では最も一般に知られている一つかもしれないね。

 

 Irakere-Irakere Grupo


www.youtube.com

というわけでIrakere。知らなかった方はこのアルバムから!

ハービー・ハンコックやリターン・トゥ・フォーエバーと一緒に再発されるほどの超名盤。

 最も脂がのっているころの彼らのライブ録音であり、やっている人もその界隈では有名な人ばかり。フュージョン好きなら聴くっきゃないね。

 

 Días Y Flores-Silvio Rodriguez


www.youtube.com

キューバにおけるフォークは「ヌエバ・トローバ(=新しい歌)」と言われたのだが、その運動を牽引した一人がSilvio Rodriguez。現在でもスペイン語圏を中心に人気があるそうだ。

このアルバムではフォルクローレと南国的陽気さが混ざったそんなヌエバ・トローバの世界を満喫できる。キューバ行きたーい。

 

Música Electroacústica- Juan Blanco 


www.youtube.com

70-80年代はどこの国を探しても必ずコンピュータミュージックをやっている人がいるのだが、キューバでの例がこの人。

かなり前衛的な音楽だがパーカッションがなるほどキューバ音楽のそれであり、機械的なコンピュータ音楽を有機的にさせている。

未来的なのに土着を感じさせる不思議な感じ。他のアルバムではなかなか味わえない。

 

 

 

 

ここで紹介したレーベルはまだまだ氷山の一角のうちの一角。世界は広い。

是非深遠な共産音楽の世界に足を踏み入れてみよう。 

ⒸEPOCALC