EPOCALC's GARAGE

本州一下らない音楽レビューブログ

ギター/戸張大輔【1999】

僕らのバラード、聴かせよう

ギター[BBCDE006]

ギター[BBCDE006]

Amazon

 

noteにかまけていたら、「90日間更新されてないブログに付くあの広告」がついてしまった。自分のブログで見ることになるとは思わなかった。これは良くない。更新します。

 

 

謎の音楽家、という文句はその雰囲気とは裏腹にまあまあの頻度で耳にする。

好例がボカロ系・宅録系の音楽家。が、その手の音楽家をロックバンドより耳にする昨今においては謎の大安売り状態。謎の敷居が低すぎ。

そして最初謎な人でも、音楽活動やインタビュー等を重ねるうちにだんだん人物像が判明していく。そうして謎のレッテルはどこへやら、みんな知ってる○○さんになっちゃっていたりするのである。海外音楽家でも同じことで、結構フランクにインタビューに応えてしまいイメージが崩壊する、なんてこともしばしば。

 

そんな中、人気と裏腹に20年以上謎のヴェールに包まれている正真正銘・謎の音楽家がいる。それが戸張大輔だ。

 

 

日本音楽史上最大の異端と言っていいかもしれない戸張大輔。実際、2022年11月現在、彼の名をGoogleで調べてもレコ屋の情報と「ネットに全然情報が転がってないね💛(大意)」とだけ書かれたブログ記事、2chのスレがヒットするくらい。

それらの情報を総合すると、下記のような人物らしい。

 

 

彼は元々難波Bearsを中心に関西スカム界隈で活動していたらしい。(恐らく大学在学時)

その頃のライブの様子はなんとYoutubeで聴くことができる。ネット凄すぎ。

www.youtube.com

シタール風にギター即興を繰り広げた後、突如として叫ぶ。それだけなのにどこか神々しさがあるね。
初期はこんな感じのスカムやノイズばかりやっていたそうだが、段々とドリーミーなポップスに移行していったらしい。

 

そんな中でカセットテープEPを幾つか制作。ライブハウスにおいてもらったところ、それをたまたま聞いた山塚EYEが仰天。その中の作品「ファンタジー」がなんとREMIX誌のベストアルバム企画に選出される。

www.youtube.com

 

豊田道倫など周囲の勧めもあり、カセットで出していた音源と新録を併せたアルバム「ギター」を1999年に発売。また偶然来日していたキャロライナ・レインボーが本国にカセットを持ち帰り、勝手に音源を販売。これによって世界的な評価も得た。

その後の活動は2009年に2ndアルバム「ドラム」、2019年に「ギター」LPとオマケの7インチを出すのみ。インタビューはもちろん、ライブも21世紀中は多く見積もって5回以下しかやっていない。

そして長渕剛CharaU2しか聴かないらしい。本当か?

 

 

以上が恐らく今のところ一番詳しい戸張大輔のプロフのはずだ。

そう、これくらいしか分かっていない。しかし彼の音楽を聴くとそれで良い気もする。

 

ギター」の音楽は摩訶不思議である。民族音楽っぽくもあるしアシッドフォークっぽくもある。

しかしそのどれでもない。形容を拒否する音楽とでも言うべきか。故に人に紹介する時一苦労する。

ただ一つ言えるのはノスタルジーに満ち満ちているところ。彼の曲には名前がついていないが、そのせいか名前を忘れた懐かしい歌のようにも思ってしまう。


www.youtube.com

上記、無題4が彼の代表作とも言うべき作品。アルバムの4曲目なのでこの呼び名になっている。

Lo-Fi音像から繰り広げられるバラード。単純明快で一度聴いたら忘れられない旋律と、朴訥ながら精神的葛藤と愛情を帯びた歌詞。

やっていることに複雑さはない。しかしながら、あらゆるものを超越した何かがあると感じてしまう。僕はこれを聴くたびに、故郷の古ぼけた街並みや幸せと不幸の狭間を思い出す。

誰しも頭の中で鳴っている、しかし頭の外には持ち出せない鼻歌のような音楽」という評があったが、見事に的を射ている。音楽の終点にある歌なのかもしれない。

 

無題4はその後さまざまな人にカバーされているが、中でもEGO-WRAPPIN'中納良恵のものが特に有名。こちらも名カバー。

www.youtube.com

 

 

他にも彼には名曲がわんさかある。例えばインストの無題16イルリメにサンプリングされていたらしい。

www.youtube.com

このようなインスト曲も多く収録されており、どれも自然と遊ぶ風景が目の裏に浮かぶよう。山登りをしているジャケットもとてもよく似合っている。

またスカム出身らしい音楽も幾つかあるが、それもどこでもない民俗舞踊のようで絶品。さらにそこからシームレスにドリーミーな歌に行くさまは圧巻。山本精一のいう「うたもの」の概念をここまで体現している人はそういまい。

 

個人的に好きなのは無題5


www.youtube.com

名曲の後なのでかすみがちだが、こちらは楽し気でさながらギターポップ

しかしながら彼独特の異様な空気感は保たれている。暗いものを背負っている人が快活に振る舞っているような、そんな感じ。とても悲しい雰囲気を漂わせた明るい歌だ。

 

 

そんな戸張大輔の人となりはライブレポからも伝わってくる。

このライブでは自信なさげに2ndアルバムの発表をし観客から歓声が上がったらしいが、その際「嬉しそうにニッコリと笑みを浮かべて「有り難うございます。」とお辞儀をしながら言った」そうだ。

この反応を見るにどうやら自分に途轍もなく自信がない人のようである。それ故「別に誰も聴かないから、たまの活動で十分」と思って活動していないんじゃないだろうか。その昔雑誌に「天才です」と言ってテープを送ったそうだが、それもこの性格の裏返しのように思えてならない。

 

 

しかしながら近年になっても彼の評価が下がるどころか上がりっぱなし。

例えば海外の人が選ぶ日本のアルバムランキング100に2ndのドラムが入っていたりとか。

 

もちろん国内でも支持が篤く、崎山蒼志やウ山あまねなど宅録系の音楽家がライブでカバーしているなど彼に親しんでいる若い音楽ファンも大変多い。

どうか戸張氏には自身は最も必要とされている音楽家であると知ってほしいところである。せめてサブスク解禁してほしい。

 

ちなみに古の着メロサイトには無題4があったらしい。着メロ文化すげえ。

 

 

www.youtube.com

 

Webマガジン"Water Walk"を作ったよ。

お世話になっております。

note上でWater WalkというWebマガジンを作りました。

note.com

Water WalkというのはJohn Cageの曲の名前です。

彼がこれをTVでやった時番組の観覧客は笑いながら鑑賞していたのですが、このような前衛的な故の面白さを音楽評論をはじめとした音楽記事でもやりたいね、というマガジンになっております。

 

ちなみに初回記事はこれです。

「意味わからない」「狂気を感じる」といったコメントをいただきましたが、これがまともに見えるような記事も用意されております。オタノシミニ。

 

今後は複数人で月二回程度更新していく予定です。

執筆陣には今のところJMXさんもこみさんなど界隈の有名人が揃っています。大変ありがたい。またオモコロ杯関連の記事で目を付けていた方にも書いていただけるようです。これまたありがたい。人々に感謝。

執筆希望の方はご一報いただければと思います。

 

それでは皆様よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

最近のディグ(2022/5)

最近聴いたアルバムで良かったものをまとめた記事です。新旧混合。

 

 

The Seventh Son - Malachi Thompson

madaboutrecordslabel.bandcamp.com

 

ジャケ写にかかけられた無駄なエフェクトが最高にダサい、70年代アメリカ産ジャズ。ただ中身は想像できないほど硬派。なんでもこの人はアヴァンギャルドなトランぺッターとして定評のある方らしく、なるほど今聴いても先進的なスピリチュアルジャズ。こういう中身と外見が一致していないアルバムを見つけると、それだけで白飯を四合と味噌と少しの野菜くらいはイケる。

スピリチュアルジャズと云うとなんとなくコルトレーン夫妻の感じを思い浮かべてしまうが、このアルバムはファンキーでノリノリ。ファンクやAORとか好きな人には刺さるはず。あとエレピ捌きが上品で素敵。

 


www.youtube.com

 

 

When Do We Get Paid - Staples Jr. Singers

staplesjrsingers.bandcamp.com

CCMっぽい空気感があるゴスペルファンク。歌詞も公民権運動に関係するものらしい。時代柄だね。

どうやら元々自主制作で作られたものらしく、そのせいか結構音がスカスカだし楽器の音もこもっている。基本的に教団の後ろ盾がある普通のCCMはしっかり音が作りこんであることが多いので、逆にこのアルバム独特の味が出ていて◎。楽曲自体のレベルは自主制作で出たとは思えないほどにレベルが高い。こちらもAOR好きにオススメ。

ちなみにStaples Singersというよく似た名前のゴスペルグループがあるが、それとは無関係らしい。音楽性も少し似ているが、他人の空似。不思議なモノだね。

 


www.youtube.com

 

 

Can Ràbia - Can Ràbia

upinherroom.bandcamp.com

バルセロナテクノポップバンド。ロシア構成主義なジャケは結構あるが、これはその中でもトップクラスにジャケにマッチしている。

なんでも影響元はLa DusseldorfやHarmoniaなど所謂NEU!近辺のクラウトロック群とのこと。音作りが本物の70年代音楽と見まごうほどにエイジングされており、要所要所でハンマービート風の打ち込みドラムが楽しめる。こういうの好き。

また、ただクラウトロックの再現をしているだけではなく、エレクトロファンク的なボコーダーを使ったボイシングや昨今のアンビエントリヴァイバルに影響を受けているだろうトラックも見られるのもポイント。あくまで現在の再評価軸で作られたクラウトロックという風がして新鮮。Sovietwave好きにはオススメ。

 


www.youtube.com

 

 

Ждите нас звезды! - Project Lazarus

vill4in.bandcamp.com

もう一丁Sovietwave的なのをご紹介。Vaporwaveの名門・VILL4INから出ているアルバム。

先ほどのCan Rabiaはバンドサウンド風であったが、こちらはアンビエント風味がより強い。雄大な宇宙を飛んでいくロケットを思わせる。子供の頃に宇宙にあこがれていたので、このようなロマンのある音楽は個人的にノスタルジックに響く。

また音質の感じも国営放送のBGMのような雰囲気。それこそ宇宙開発のドキュメンタリーで鳴ってそうな感じ。Sovietwaveというより、ソ連版Vaporwaveということなのだろうか。

 

www.youtube.com

 

 

Amen Break Nostalgia - aphextwinsucks

madbreaks.bandcamp.com

 

最近日本のアニメ等をサンプリングしたハードコアやブレイクビーツ路線のテクノ、通称「ロリコア」が流行っているがその中でも大変良かったもの。

アメリカンインディーのような優しいギターと歌ものの下に、まさにAphex Twinさながらの手数の多いビートが流れているさまは新鮮。意外とこういうの聴いたことなかったかもしれない。Arti e Mestieriのインディーロック版と云った感じかな?

EP最後に入っているチャットモンチーのサンプリングで作ったトラックも、おいしいところだけ取ってきました感がありサンプリングの妙を感じる。元曲を聴きなおしてしまった。

残念なのはこれがEPである点。フルアルバム出してほしい。


www.youtube.com

 

 

The First Sound of The Future Past - Astrophysics & Hatsune Miku

astrophysicsbrazil.bandcamp.com

大分前から局所的に話題になっていた、初音ミクによる往年のテクノポップの名曲カバー集。80年前後からの選曲になっている。

制作者は現在はブレイクコアを作っているらしいが元々Synthwave出身とのこと。その来歴に裏付けされた、Vaporwave的な80年代Sythwaveな価値観と現在それにとってかわりつつあるロリコアやHyperpopとを結びつけるカバーになっている。世代の橋渡しともいえるね。秀逸。

個人的には「初音ミクsingsニューウェイヴ」と同じノリを感じた。それを10年後の今やるとこのアルバムになるのかもしれない。


www.youtube.com

 

 

人は人を救えない - 六角精児

 

「相棒」での鑑識役で(個人的には)お馴染みの、六角精児氏によるカバーアルバム。

正直俳優が片手間にやったアルバムでしょ~なんて思っていたのだが、蓋を開けてみるとビックリ。非常に硬派なアルバムに仕上がっている。

まず選曲が良い。浅川マキや高田渡といった有名どころはもちろん、猫や休みの国といった通好みなもの*1、さらにはオリジナルはライブのみでしか演奏されていない曲なども含まれていて「本気」を感じる。

そして演奏と声も渋く、これらの硬派な選曲にピッタリ合っている。なんでも昔からバンド活動をしていたらしくその経験が遺憾なく発揮されているね。最後にひっそり置かれたオリジナル曲も大変レベルが高い。舐めていてすみませんでした…...

残念なのはサブスクでは数曲しか聴けない所。マイナーな新譜なので全部聴くには実際買うしかないです。


www.youtube.com

 

 

დამწვრისები - Skhivosani

skhivosani.bandcamp.com

グルジア語は流石に読めない。だが、なかなか素敵なギターアンビエント

先駆者がクラウトロック系だからか、ギターアンビエントというと「繰り返し」の妙を感じるものが多い。しかしこちらはどちらかというと「音響派」的な意味でのアンビエントになっている。ドゥルッティ・コラムが近いかな。やる気のない、遠いボーカルも味があって緩いトラックに合っている。

またアンビエントに終始するのではなく、たまに歪んだギターも入れていくのがワンポイントになっている。その点においてシューゲイザー的な感性も感じられる。


www.youtube.com

 

 

Journeys Vol. 1 - Chris Dingman

chrisdingman.bandcamp.com

Khan JamalにしかりBobby Hutchersonにしかりヴィブラフォンが入るジャズには名盤・名曲が多い気がするが、今年出たこちらもご多分に漏れず名盤。

ヴィブラフォン特有の透き通るような爽やかさは保ちつつ、よりミニマルな方向の音楽になっている。先ほど挙げた先人たちのものより現代的な内容にアップデートされている印象。

その先進性はアンビエントのアルバムとして聴いても違和感ないほど。というかほとんどアンビエント。自然礼賛の風を感じる。森の中で聴きたい。

 


www.youtube.com

 

 

キ、Que、消えん? - 樋口寿人

wvsorcerer.bandcamp.com

何と読むか分からないでお馴染みのレーベル・巫唱片から出ていた日本人のフォークアルバム。

このレーベルは中国の山麓や台湾の寺社など東アジアの匂いが充満しているアルバムを出すことに定評がある。今回もご多分に漏れず日本の晩夏の夕暮れを音にしたような作品。大体お彼岸あたりかな。この世とあの世の境目が薄れてくる、あの時期の空気感がアルバム全体で漂う。

取り立ててわざとらしく日本風な音楽ではないのに日本を感じさせる不思議な音楽がたまにあるが、今作がまさしくそれ。今年の夏はとてもお世話になりそうだ。

 


www.youtube.com

 

 

Prá Quem Sabe Das Coisas

PRA QUEM SABE DAS COISAS

PRA QUEM SABE DAS COISAS

Amazon

MPB黎明期にひっそり録音されたアルバム。

この時代のブラジルには結構好き勝手にやっている音楽も多く人にオイソレと勧められないものもしばしばなのだが、今作はボサノヴァに立脚したアシッドフォークという趣で素敵。南米独特のサイケデリアが感じられる、初夏の昼下がりに聴きたいタイプの音楽だ。

トロピカリアが土着的なブラジルの現れだとしたら、こちらは都会的なブラジルの側面をよく表しているように思う。Novos Baianosと併せて置いておきたい一枚。

 


www.youtube.com

 

 

あがれゆぬはる加那 - 里国隆

あがれゆぬはる加那

あがれゆぬはる加那

  • アーティスト:里国隆
  • オフノート
Amazon

沖縄の道端で琴を担いで演奏していた里国隆氏の演奏を録音したもの。主に沖縄民謡からなる。

本来の沖縄民謡はこのようなドロドロとしたものだったのかと衝撃を受けること間違いなしのブルージーな歌と演奏。「呻くような.......」と表現している文章がいくつかあったけれど、まさしくその通り。そして琴と歌だけの音楽なのに、何度聴いても理解できそうにないほどの厚みがある。これが一種の芸術の極致なのだろうね。

不思議なのは、OKI氏の演奏するアイヌ民謡に通じる部分を感じること。北海道と沖縄と土地としては離れているが、精神的な部分で同相なのかもしれない。

www.youtube.com

 

 

狂雲集 - Jigen

weeklynijikama.bandcamp.com

かの一休の名著の名前を冠したアルバム。その名の通り狂ったビートが集められているドラムンベース集になっている。

インダストリアルかつ和かつドラムンベースという多彩な要素を、最小限の要素だけで表現しているのは妙。ノイズとして聴けばBoredoms並みにオススメできるものかもしれない。寺で延々と鳴っていてほしい感じのアルバムだ。

手数の異様に多いDJ Krush、みたいな印象も受ける。DJ Krush好きにもオススメ。


www.youtube.com

 

 

30 מקומות להיות בהם לפני שאתה מת (feat. אריק אבר & אושי מסלה) - פנחס ובניו

oferpinhas.bandcamp.com

最後にアルバムではなく曲を。イスラエルのバンド。彼ら曰くジャンル分けが嫌いらしいが、あえて言うならジャズロック

で、Twitterで偶然見かけたこの曲、レベルが異様に高い。目まぐるしく変わる展開、節々で挟まれる変拍子民族音楽に立脚したと思わしきフレージング、それでいてとってもポップと非常に高度。これがYoutubeで僅か2000再生あまりにとどまっているのはオカシイ、と断言してしまってよいだろう。

今年聴いた新曲の中でも抜群。こういう曲はなかなかお目に掛かれない。彼らがアルバムを出すのを大変楽しみにしている。

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:風じゃなくて猫から選んだのがオモシロい

Tonkori in the Moonlight/OKI【2022】

ピリカ・ウポポ!

TONKORI IN THE MOONLIGHT

TONKORI IN THE MOONLIGHT

  • アーティスト:OKI
  • MAIS UM
Amazon

 

トンコリという楽器をご存知だろうか。

アイヌに伝わっている弦楽器で、琴に似ている音が鳴る代物。ちなみに某異常言語学オタクによれば、トンコリの名は満州とかロシア方面とのつながりがあるらしい。*1

www.youtube.com

面白い持ち方で演奏しているが、実は現在分かっているトンコリの演奏法や制作方法は樺太アイヌのもの。北海道や千島でもトンコリが演奏されていたらしいが、伝承が途絶えてしまって現在はよく分からないらしい。

 

 

いきなりドマイナー民族楽器の紹介を初めてどうしたんだこのブログと思った方もいるかもしれないが、今回紹介するOKI氏は数少ないトンコリの奏者の一人。

 

OKI氏は北海道生まれ。Bandcampのアルバムページによれば高田みどり*2と同世代とのこと。

元々自身がアイヌであることを全く知らなかったらしいが、大学生のときひょんなこと*3から自分がアイヌであると判明。もっともそんなすぐには現実に向き合えず、しばらくアメリカでネイティブアメリカンと放浪する。*4

その後北海道に戻ってきた際にアイヌ記念館の館長をやっていたいとこからトンコリをもらう。その時にこれこそ自分の進む道だ!と直感的に思い、以降今まで演奏を続けて来たそうな。作ったアルバムは20枚以上に及ぶ。Tonkori in the Moonlightは一種のベスト盤であり、彼の活動に今一度スポットライトを当てようという試みなのだ。ちなみにレーベルはイギリスのMAIS UM DISCOSで、民謡クルセイダーズなんかもこのレーベル出身。*5

 

一曲目のDrum Songから痺れる。


www.youtube.com

 

上で歌われているのはアイヌの民謡、所謂ウポポなのだが、ドラムのリズムはジャマイカの音楽・ニャビンギを模したもの。


www.youtube.com

そう、OKI氏はレゲエに非常に精通した人物であり*6、単なるアイヌ民謡の再演ではなく現代の音楽に基づいた価値観でもって演奏してくれているのだ。

氏のトンコリ捌きはKai Kai As Toでよく聴ける。


www.youtube.com

この曲も伝統的なアイヌの民謡。カイカイアストというのは幌尻岳にある湖のことらしい。*7そこに古くからカムイが住むと言われており、それを信仰する歌がこれというわけ。

琴に似ていると記事冒頭で書いたが、トンコリはよりくぐもった音をしていて土着的。構造的にも大差ないはずなのに不思議。音楽の神秘を感じる。

個人的には不思議とハワイの民謡を思いだしてしまった。遠く離れておりさすがに交流があったとは考えにくいが、よく似た「自然への憧憬」がベースにあるからかもしれない。

 

いくつかの曲では安東ウメ子というアイヌ語民謡の名手とコラボしている。


www.youtube.com

コオロギによる食害をテーマにした曲らしいが、一聴して分かる通り歌とトンコリの調がズレズレ。それなのにこれ以上ないほどバックと歌が調和しているのは伝統音楽の妙。

これは細野晴臣をしてこんなの作れないと言わしめたもの。美しさの中に狂いが込められているさまが、我々日本人にも通じるアイヌの災害や疫病をも精霊として祀る精神性を感じる。ちなみにより古い演奏家の音源だともっと滅茶苦茶やっているらしい。さすが。

 

 

アイヌ民謡というとどうしても一般リスナーに向いていないニッチな音楽というイメージがあるが、OKI氏はアイヌの精神性を失わず、現代のリスナーにも積極的に勧められるような音楽に仕立て直したのが偉大である。民謡クルセイダーズと同じレーベルから出ているのにも、レーベルオーナーのそういった意図が見え隠れする。

ちなみにOKI氏はダブを取り入れたバンドを組みライブ活動を行っているなど、現在も精力的に活動されている。ライブ動画もいくつかあるので是非見てみよう。

www.youtube.com

 

確かこれは去年の11月ごろに発売が発表されたものだと記憶しているのだが、その際あまりにも衝撃的で2022年の年間ベスト候補と言ってしまった。

 

多分世界一速い年間ベスト宣言だったんじゃないだろうか。もっと早く言っていた人いたら教えてください。

 

 

※ちなみに……

アイヌ文化をテーマにした漫画・ゴールデンカムイ4/27まで無料だそうです。これを聴きながら読むっきゃないね。

 

www.famitsu.com

 

 

*1:幻の「本州アイヌ語」を復元する [Emishi/Honshu Ainu Language] - YouTube

*2:ここでこの人を出すのが海外レーベルらしい

*3:突然謎の女性から「あなたの父親は本当の親じゃない!」と電話がかかってきたそうな。怖。

*4:アイヌと近しい雰囲気があるのかな?

*5:海外の方がこういうのを再発しがちだが、日本人としてとても悔しい。

*6:アイヌに回帰したのもLucky DubeのBack to My Rootsの影響があることを仄めかしている。

*7:具体的にどこなのかは分からなかった。有識者教えてください

和名盤

ZENで行こう

昨今やれ和ジャズだやれ和ブギーだやれ和レアグルーヴだなどとやたら「和」を付けたジャンル名を目にすることが多い。海外のそれにも見劣りしない日本における音楽、という意味で付けているのだろうと思われる。

しかしながら、僕は悲しいよ。そういうもののほとんどは日本製なだけで伝統的な日本文化を取り入れているとは必ずしも言えないからだ。

僕はイタリアンプログレ、ブラジリアン、クラウトロックが好きなのだけれど、そのどれもに共通するのが「当地の文化に大きく立脚している」ということ。そうでなければ英米のそれと変わりないからね*1。そして日本にも日本文化に立脚した名盤が沢山あるのだ。主に和ジャズ。*2

が、和装時のBGMにしようかなと思って「和 名盤」とかで検索してもそれっぽい記事があまり出てこない。これは由々しき問題だ。多くの人が和装している時に何も聴けずに泣きながら過ごす羽目になってしまう。

というわけで、日本人にも十分和を感じさせる名盤セレクションです。*3

新月/新●月

新月

新月

Amazon

一応プログレサークル出身なのでここから紹介。日本のプログレというと海外のプログレの焼き直しだったり妙にフュージョン風なものだったりするのだが、新●月は日本人に日本を感じさせてくれる、日本にしか存在しえない音楽をやってくれている。

白眉は一曲目のジェネシスやP.F.M.系統の幻想的でクラシカルなプログレ空気感を日本の魂でもって表現している。日本文化を意識した日本のロックは海外受けするが国内受けはそこまで...なことが多いのだが、これはむしろ国内評価が高い。ライブでのパフォーマンスを含め後続のV系にも影響が強くあるらしい。*4

ハードすぎもポップすぎもしない音楽性で、アルバム全体を見ても無暗に長い曲や組曲が少ないのも非プログレファンにお勧めしやすいポイント。鬼の他にも白唇やFreezeなど日本プログレ史に残る名曲も収録されている。日本のプログレを追いたいなら必聴。

www.youtube.com

 

Ceremony/People

70年代初頭のニューロック期、日本におけるロックを模索する様々な試みがなされていたがその中で出てきた奇盤。サイケロックを声明やお経に混ぜ合わせてみようという実験。

サイケが東洋思想に影響を受けている側面があるからかあんまり強引な感じはしない。エレキをこういう琵琶だと思うか、経をこういうドゥームメタルと思えば結構いける。

面白いのはあんまり仏教臭がしない所。仏教思想みたいなのはサイケロックのそれに吸収されてしまっているのかもしれない。ただただ「音」として仏教的云々が耳に入ってくる。フラワートラベリンバンドは結構思想を感じるが、対照的である。

その後メンバーは各々裏方として活動していたようだが、再びバンドでのアルバムは出さなかった模様。まあ一発ネタな気も否めないので仕方がない。


www.youtube.com

 

銀界/菊地雅章+山本邦山

銀界

銀界

Amazon

日本を代表するジャズピアニスト菊地雅章人間国宝の尺八奏者山本邦山がタッグを組んだ作品。海外でも当時から日本のジャズを代表する名盤としてよく取り上げられていたそうだ。

西洋のジャズ理論に基づいたバンド隊と古来伝統に則った尺八の演奏とが互いに手を取り合う即興演奏は言うまでもなく圧巻。邦楽とモードジャズとの驚くべき親和性は、理論とかよく分からないリスナー*5にも圧倒的な迫力としてビシバシ伝わってくる。

またアルバム全体で「引き算の美学」を徹底しているのも特筆すべき点。この後の日本のアンビエントの名盤で徹底的な引き算をしているものがまま出てくるが、それの予言というべき編曲になっているようにも感じる。

山本邦山は人間国宝でありながら尺八ジャズに積極的に取り組んだ人で、他にも名盤がわんさかある。彼の参加したジャズ作品に外れはほぼないので、「山本邦山」という名前をジャズコーナーで見たら真っ先に買うべき。


www.youtube.com

 

Bamboo/村岡実

尺八名盤として銀界と双璧をなすのは村岡実のBamboo。昨今は銀界よりもこっちの方が評価が進んでいる印象がある。

銀界がモードジャズと邦楽なら、こちらはジャズファンクと邦楽。一見珍奇な取り合わせに見えてしまうが、ここでは無理なくまとめ上げてしまっている。また尺八のみならず琵琶や三味線などの和楽器という和楽器を使っているのもおいしい。特に和太鼓捌きが光る「陰と陽」の説得力は他の追随を許さず、和ジャズを代表する名曲として海外からも再評価されている。またいくつか入っているカバー曲(妙に和風なTake Fiveなど)も珍妙でちょっと笑えてしまうが、かなりレベルが高い。

アルバム自体はサブスクにないが、オーストラリアのバンドが「陰と陽」をカバーした際一緒に村岡実バージョンも解禁したので是非聴いてみよう。ファンキーで和な音空間に圧倒されるはず。


www.youtube.com

 

Is it Japan?/サクライケイスケ

www.discogs.com

Music From Memoryのコンピに冒頭曲が取り上げられていたのも記憶に新しいアルバム。

内容はというと祝詞や声明にバックトラックを付けたもの。イメージとしてはPeopleの平成バージョンと言った趣である。

そしてPeopleはまだ仏教に寄り添う気概があったのだがこちらはその気は皆無。非常にモダンなハウス音楽の上にただ祝詞がくっついているだけ。これは「サイバー忍者」というワードを初めて聞いた時の違和感に似ている。この強引さは余裕があった時代の音楽界らしいが、逆に上手いこと調和しているような気もしないでもない。

乱暴な手続きや解釈を経過した後でも、これらの祝詞は日本文化といえますか?というのがこのアルバムの言いたいことだろう。ただ僕は十分に勘違いな日本を感じたので和名盤として取り上げた。

www.youtube.com

 

THE 吉原/栄芝×近藤等則

こちらもIs it Japan?的なダンスミュージック×伝統俗謡。しかしこれは電化ジャズトランぺッター近藤等則作。一風も二風も変わっている。

ベースはゴリゴリのドラムンベースであり、その上で三味線やら琴やら長唄やらが歌われ、ちょくちょくリヴァーブの深いトランペットやギターが顔を出す、という仕様。一言で言うならIDMに伝統曲をぶち込んだという感じ。アルバム全体で異様な空気感が漂う。

演奏されているのは実際に吉原で歌われていた端唄。これに近藤さんが惚れ込みこのアルバムができたというわけ。ちなみに栄芝さんは端唄のお家元の方で「栄芝流」なる流派まであるそうだ。この異形感は吉原の妖艶な空気感にも通じるのかもしれない。

色々調べていたら、なんとこれをテレビでやっていたらしい。アルバムそのままの異形感。チャンネルを回してこれに行きついた人は愕然としたに違いない。


www.youtube.com

 

虫の夢死と無死の虫/COCK ROACH

虫の夢死と無死の虫

虫の夢死と無死の虫

  • トランキ・リナライズ・レコード
Amazon

所謂ロキノン系の中で異彩を放つアルバム。The Back Hornと仲良いらしいが、中身は全く異なり和風オルタナグランジというべきもの。

和風でハードなロック、要所要所に顔を出す日本文学風味などちょっと人間椅子っぽさがあるのだが、今作は津軽のような一地域だけではない現代から見た広範的な日本を見据えている。その点についてはこの後紹介する志人に近いかもしれない。

個人的には子供の遊び歌のようなメロディラインが頻繁に表れるのが魅力的。雅楽とかから引っ張ってくるのも良いが、結局日本人の根幹にあるのは子供の頃周りが歌っていた遊び歌だったりする。


www.youtube.com

 

詩種/志人+スガタイロ―

先ほどもちらっと名前を出したラッパー・志人の代表作。フリージャズピアニストのスガタイロ―氏とのコラボ作になっている。

志人もスガタイロ―も手数の多さに定評があるのだが、今作では悠々とした日本の森を感じさせるような、たおやかな印象がアルバム全体に漂っている。

とはいえ曲によっては二人が覚醒し、伝統文化をバックにした声明のような神懸ったラップとそれに追随するように毎小節拍子を変えていくジャズ隊が殴りかかってくるシーンも。また日本民話のようなコンセプトアルバムにもなっているのでしっかりリリックを聴いても楽しい。両氏の良いところが存分に発揮されている名盤であり、日本においてどういう音楽を作るべきかと云う問いに対する一つの答えを提示したとも思う。

驚きなのはこれほどの好内容でありながら僅か二日でレコーディングしたらしい。どこかで時間がねじれた?

www.youtube.com

 

Alo/Ajate

Alo [Analog]

Alo [Analog]

  • アーティスト:Ajate
  • 180G
Amazon

一時期Twitterでも話題になっていたらしいバンド。竹でできたギターを使って演奏するらしい。

アフリカで見たお祭りと帰国してみた阿波踊りに同じ「土着性」を感じ、それを表現しようと出来上がったバンドらしい。それ故かメロディ主体になりがちな和名盤たちの中で最もリズム重視。打楽器は勿論、ギターや笛、歌に至るまで全ての音を線ではなく点で置いていっている印象。アフリカ音楽的なビート感が非常に心地よい。

とはいってもどこまで行っても日本の農村音楽という趣を崩さない。リズムに合わせるため歌詞は徹底的に解体されて聞き取りにくくなってしまっているが、田んぼや狩りの歌であったりする。

一言で言うならば祭囃子ファンクというのが最も近い形容。各地のお祭りに彼らを呼んでほしい。


www.youtube.com

 

Echoes of Japan/民謡クルセイダーズ

これはもうみんな知っているだろうから取り上げるのも今更な気がしたけれど、「和名盤」と銘打っといてコレがないのは軽い詐欺なので取り上げましょう。

民謡を主題になんかやるのは東京キューバンボーイズ矢野顕子や山本邦山など50-70年代によく見られたのだが、じゃあ最近の音楽の潮流に合わせてやってみたらどうなるの?ということで彼等。

民謡の古臭いイメージをどこかへサヨナラしてくれる、現代的なラテンアレンジが楽しい。民謡から今の音楽に進化して~なんて考えがちだが、この世には進化なんてものはなくただ形態が変化していくだけなのだということをよく理解させてくれる。

最近は海外での活動も増えているほか、某なんとかミュージックが猛プッシュしたため市井にも広まっている模様。民謡が再び民衆の音楽となれる日は近い。

ちなみにVo.の方は本職の民謡師らしい。さすが声が違う。


www.youtube.com

 

怪談/冥丁

怪談

怪談

  • 冥丁
Amazon

ご存知冥丁。冥丁といえば古風だけれど、「和な名盤」というくくりであったらこっちの方が上。

静謐としたアンビエントと時たま載ってくる不可思議な声、尺八のような楽器のおかげで小泉八雲の世界にいるような気分になること請け合い。ポエトリーリーディング的に挿入される怪談の一節や真言などがより一層その気分を盛り上げてくれる。京都で聴きたい。

古風の前作もこういう作風だったので古風聴いた時ずいぶん作風変わったなあと思ったが、レコードのサンプリングの仕方など後々に続く要素が結構散見される。でももう一作くらい怪談の作風でやってほしいところ。


www.youtube.com

 

You Who Are Leaving To Nirvana/高田みどり

wrwtfww.com

MKWAJU等の活動で知られるパーカッショ二ストの高田みどりのソロ作。ちなみに記事公開時点ではまだ二曲しか聴けない。

でもその二曲だけで「名盤」と言い切れるほど。内容はこの記事で紹介したアルバムで嫌というほどに取り上げた声明をフィーチャリングしたものだが、高田みどりのアンビエンスの光るパーカッションでアルバム名通り天国へ連れていかれる気分になる。さすがはアンビエント・リヴァイバルの中心人物。

今年の強力な個人的年間ベスト候補の一つ。ちなみにもう一つの候補はOKIの「月明かりのトンコリ」でこちらもおススメ。アイヌ民謡に根差した音楽。

 

 

 

 

ふう。これで「和 名盤」の検索結果を一件作ることができた。あとこの前このブログで取り上げたシャープ・ファイブの春の海もおススメです。

www.youtube.com

皆さんも#和名盤で和な名盤を任意のSNS上で発信してみるのはいかが?

*1:個人的に辺境ガレージの多くにピンとこないのはそういうのがあるのかもしれない。つまり辺境で英米と同じことをやる意味って何、と思ってしまうのだ。

*2:和ジャズという名称も当初は伝統に立脚したものを中心にセレクトしたから生じた名称なんじゃないだろうか。

*3:既に定番として一般に有名なのは外しています。芸能山城組矢野顕子人間椅子フラワー・トラベリン・バンド等。そっちももちろん良いからまだの人は聴いてね。

*4:実際そうらしく、プログレに疎い友人に聴かせたところV系みたいとのこと。

*5:例えば僕

ⒸEPOCALC