EPOCALC's GARAGE

本州一下らない音楽レビューブログ

古風/冥丁【2020】

帰ってきた日本音楽

古風

古風

  • アーティスト:冥丁
  • 発売日: 2020/09/27
  • メディア: CD
 

 

日本人に和を感じさせるような曲を作るのはとても難しい、と言われる。

 

海外の人に日本と思わせるのはカンタンである。 

チャンチャカチャンチャンチャンチャンチャードワーンみたいなあからさまに中華な曲でも

向こうの人は日本風だなと思ってくれる。

www.youtube.com

適当に和楽器つかっとけ、そしてヨナ抜き音階入れておけ。

 

ただ、こういう感じだとどうしても中華の気が入り、

日本人はそれを気にしてしまうものである。

この手ではかなり頑張っていると思われる上の和楽器バンドもちょっと中華臭い。

 実際そういう質問が知恵袋に投稿されてたし。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

まあ、僕やこの投稿者みたいな素人・オブ・ザ・イヤーでも気になるのであるから

一線をひた走る一流の音楽家ならなおのことであるらしい。

 

これまでにも多くの人々が中華をなくそうと努力をしてきた。

このブログでも新月菊地雅章の涙ぐましい努力の成果を紹介した。

 

日本において、旧来の音楽は明治政府により有耶無耶にされ、

文部省歌や西洋音律に基盤をすり替えられてしまったので

「和風の音楽」というのは音楽を知っている人ほど作りにくい。

そんな中この二組はかなり健闘している方で、実際どちらも名盤名曲と呼ばれるもの。

しかしながら、そんな彼らでさえ和楽器ヨナ抜き音階の呪縛からは逃れえなかった。

普遍的な曲で和を表現するなど至難の業である。

 

が、それを軽々やってしまった人がいる。冥丁だ。

冥人ではない。空目した人は対馬から戻ってこい。

www.youtube.com

 

相当詳しい方でないかぎり日本人でご存知の方はあまりいないようだが

海外での人気はすさまじいものらしく、

一昨年のピッチフォークの賞にデビュー作「怪談」が選ばれるなど広島在住の凄い人。

www.youtube.com

ジャケ写の骸骨がなんだかかわいい。

 

で、その内容だが、アンビエント的なトラックに古い怪談の朗読が入るというもの。

また怪談だけではなく、光明真言のようなナンセンスな呟きも入っており

 夜中に聴くと本当に気味が悪い。(誉め言葉)

 

2ndアルバムも「怪談」と同じようなノリの内容だが

こちらは朗読やボーカルなしで粛々とアンビエントが進む。 


Meitei / 冥丁 - Komachi [Full Album]

 

音楽的には全く「和」ではない良質アンビエントなのだが

なんだか蟲師を思い出すのは僕だけではないはず。

www.youtube.com

そう、この人の音楽性は音楽面というよりは

音楽によって作られるサウンドスケープを和にするという

ひじょーーーーにめんどくさい手の込んだことをやっているのだ。

冥丁をかければいつでもどこでもお気軽お手軽日本気分。

万が一海外に行くことになったら大量の米とともに冥丁のカセットやCDも必需品になるだろう。

まとめブログの「海外赴任おススメアイテム⑤選」に冥丁が入る未来はそう遠くない。

 

 

そして今年、彼の新しいアルバムが出たと一部で盛り上がっていた。その名も古風

日本での人気のなさにしびれを切らしたのか、タワレコ怒涛のポップを展開中。

 

 

 さてどんなもんなのかな~と思って聴いたら驚き。今までと全然違う。

 

まず、シングルカットされていた花魁Ⅱが白眉。


Meitei / 冥丁 - Oiran II / 花魁 II (Official MV)

 

今作、こんな感じで今までの純正アンビエントからうって変わって

サンプリングマシマシピアノカラメの作風にチェンジ。

この作風だと他にSolitude 2:14 amが記憶に新しい。


Solitude 2:14am / Fading Away [Lofi beats]

こちらはなんだか現代の気怠い若者という感じだが、冥丁はやはり

しかも日本のわらべ歌や民謡を使っているとだけあって今回は音楽的にも結構和である。

冥丁によれば、この曲は過酷な労働環境の遊女のための曲らしく、

いうなれば花魁のためのジャズ。

久々に音楽で泣いてしまった。凄まじすぎる。

京都のパララックスレコードで延々と鳴っててほしい。

 

 

今回は花魁に代表されるように昔の女性たちという裏テーマもあるらしく、

川上音二郎の奥さん、貞奴の曲もある。


Meitei / 冥丁 - Sadayakko / 貞奴 (Kofū / 古風, 2020)

 

感傷的で苦悩に満ちた先ほどの曲とは逆に気概にあふれたお嬢さんという感じ。

男社会でバリバリに活躍した貞奴にふさわしい曲だね。

オッペケペー節的なおちゃらけも感じる。


川上音二郎一座 [明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声]

個人的な話をするとオッペケペー節は大好き

中学時代全部覚えてたのでなんだか懐かしい。

 

 

全編にわたってこの凄まじい音楽とサウンドスケープが作られる。

もっと発売が早ければ間違いなく例の邦楽ベストアルバム100に投票していただろう。

そのくらい凄い作品。冥丁の名の通り、大正時代に亡くなった人が冥府から帰ってきて作った音楽みたいだ。

 

みんな大好きUROROSによれば前二作と「古風」の三つは連作らしく、

LOST JAPANESE MOOD、すなわち失われた日本のムードをコンセプトにしているらしい。

なるほど、道理でサウンドスケープが豊かなわけ。

しかし、前の二作はどちらかというと江戸の文化を彷彿とさせるものだったが、

今作はなんだか明治期や大正期をイメージさせる様な気がする。

こういう昔の忘れられた歴史発掘シリーズはこれでお終いらしいのだが、

江戸→明治・大正ときたら次は昭和っぽいですね、旦那。

今後も冥丁からは目が離せないぞ!

 

ちなみに今度なんと折坂悠太氏と同じフェスに冥丁が出てくるようなのだが、

 開催場所が静岡とちょっと遠くて行けなさそう…

いや、這ってでも行くべきか。迷うなあああぁ…


冥丁(Meitei) - 古風(Kofū) (2020) [Full Album]

ⒸEPOCALC