EPOCALC's GARAGE

本州一下らない音楽レビューブログ

Corneliusのコメントは異様に短い

コメントミニマリスト

音楽ファンであれば「○○推薦!」みたいな文句とともに、偉い音楽家の推薦文がCDに添えられているのを幾度となく見たことがあるはずだ。特に期待の新人にはよく推薦文がついてあるように思う。

 

例えば去年発売された折坂悠太の「心理」へ寄せられたceroの高城さんからのコメントを見てみよう。

 

折坂くんの声を聴いていると、時々自分の声帯が動いているような錯覚を憶える。歌うことの純粋な快楽を、無意識のうちに私の身体が追体験しようとしている。こんなふうに身体を鳴らすことができたらさぞかし気持ちの良いことだろうと思う。歌唱の中毒になって四六時中歌ってしまいそうだ。しかし彼の声には自身の魂を観察する理性も宿っている。だから歌いすぎるということがない。理性はユーモアやアイロニーと言い換えてもいい。獣の身体と諧謔の精神が声のなかで手を繋いでいる。それが彼の音楽の一番の魅力と思う。

身体感覚に基づいた理知的な文章。ネオシティポップをバンドの枠組みでやることを常々考えている人物だからこそのこれである。

 

洋楽であっても国内盤に日本人音楽家からのコメントがつくことがある。例えばDiggs DukeOffering For Anxiousについていた菊地成孔の推薦文。

ノーマークだったんですけど、買って聴いてみて腰を抜かしました。1曲も捨て曲が無い。自分の番組で何曲かプレイしました。ドナルド・フェイゲンのフォロワー・マニアにも俊英ですが、それだけじゃない。「いまジャズ」のリズムマニアには必聴です。打ち込みですが「1拍の5等分」という、世界的なトレンドに最もポップな形で挑み、見事に成功させています。音楽マニア向けでもありますが、懲り過ぎではなく、カフェでかかっていても気持ちよいのが嬉しいですね。一聴してあんまり新しさが解らない物こそ、裏ですげえ新しい。そんなアルバムの代表だと思います。

音楽理論や膨大な知識に裏付けされつつも、ざっくばらんとしたいつもの菊地節で書かれたコメント。

 

このように推薦文ひとつとってみても音楽家(ないしは作家、評論家等々)の色が楽しむことができ、推薦文を見て「ああ~これ〇〇っぽいね~」とかニヤニヤしている気持ち悪い音楽ファンも多くいることであろう。

 

そんな中で異色の推薦文を書く人物がいる。それがCorneliusである。

例えば、長谷川白紙「エアにに」に付けていたコメント。

この綿密で複雑な楽曲を作ったのが、まだ20歳の青年とは驚きです。自分が20歳の頃を思い出すと恥ずかしくなります。

そう、驚くほどに当たり障りが無いし短いのである。らしいっちゃらしいのだが。

 

いやいや、そんなこと言ってもこれが特別なんじゃないの?原稿の長さも短めで発注されているのでは?とお思いのあなた。実は長谷川白紙の帯は割と書いている方なんです

他の例として、推薦文ではないけど、い・ろ・は・すのCM曲をヨルシカのn-bunaと一緒に作った時のそれぞれのコメントを見てみようじゃないか。

rockinon.com

まずはn-bunaの文章。

【n-buna(ヨルシカ) コメント】
水が跳ね上がるようなメロディを意識して作曲、演奏しました。水の音というのは不思議なもので、季節、場所、条件、そして勿論聞く人によって様々な印象に姿を変えます。そういった水の気まぐれで蠱惑的(こわくてき)な面を、白州の水音との交わりの中に感じていただければ嬉しいです。
初めは澄んだピアノフレーズをイメージして、もっと落ち着いた印象のデモをいくつか持っていきましたが、その中でも元気な印象のものが採用されたように思います。その演奏データを原案に、小山田さんには好きにアレンジ、音を追加するなどしていじっていただいています。
小山田さんはミュージシャンとしても作家としても大変大きな先輩なので、今回胸を借りるつもりで制作しました。大きく引っ張っていただいています。貴重な経験になりました。ありがとうございました。

 

先輩である小山田圭吾氏に気を使いつつ、楽曲に込めた思いまで丁寧に解説してくれている理想的なコメント。

対するCorneliusはこんな感じ。

 

コーネリアス コメント】
楽曲で使われている全ての水の音は、「い・ろ・は・す」の水源である白州で録音してきていただいた音を使いました。
水が奏でる様々な音の表情を、楽しんでください。

短い~!当たり障りがない~~!

比較して分かったと思うが、彼は本当に短いコメントしか出さないのだ。これがCorneliusの芸風なのである。

 

僕はこの芸風に憑りつかれてしまい、彼のコメントを片っ端からディグった。

良かったのはサ道の主題歌に引き続き選ばれた時のコメント。

www.tv-tokyo.co.jp

小山田圭吾Cornelius)コメント】

新シリーズ!嬉しいです!早く心からととのえる日が来ますように。

可愛い。そしてコロナにも気を遣う。そして短いし当たり障りがない。

 

この芸風が極北まで行っているのはNEU!のトリビュート盤へのコメントである。

skream.jp

Always NEU!

これは最早コメントなのか怪しい領域にまで突っ込んでいる。ミニマリズムここに極まれり。

 

さて、これだけ見てみて大体Corneliusのコメントの傾向が分かったと思う。

四つ挙げるとすれば、以下のとおりである。

・具体的な内容に触れない。

・自分の感情は「嬉しい」「楽しい」「驚き」程度でとどめ、それ以上ふみこまない。

・普段使いしない言葉は使わない。

・そして何より、短くて当たり障りがない。

 

実践編

さてここまでCorneliusの文体の特徴をみてきた。ここからは実践編として僕が最近買った良かったものをCorneliusっぽいコメントで紹介していこう。

 

コーヒーと一緒によく食べます。是非楽しんでください。

主観的描写を嫌うCorneliusは食品を紹介する時も「おいしい」とか「香りが......」とかは言わない。自分はコーヒーと一緒に食べるのだ、その事実だけを書くのである。己がうちの感情はCornelius流では言ってはいけないのである。「短くて当たり障りがない」を常に念頭に置くべきなのだ。

 

四十年も前にこのような漫画があったことに驚きました。

とはいっても時には己が感情を示すべき時もある。それは本の紹介や推薦など、直接取り扱うとどうしても内容に触れてしまうような状況に陥った時。そういう時は最小限度の感情表現をしよう。自分を主体ではなく媒体として扱うことで、内容に触れずに当たり障りのなく短いコメントを書くことができるのだ。このコメントは簡単そうに見えて深い思索の結果なのである。

 

ネピネピ

直接描写しようとすると内容に触れてしまい、自分の内にある感情を書こうとしても長文になってしまう場合もある。そういう時はナンセンスなただ軽い一言だけを添えるのが鉄則である。ただしこれは最終手段であることを忘れてはいけない。常日頃から苦心したミニマリズムを実践しているからこそ、このナンセンスが成立するのだ。

 

 

自分で書いてみると、決して手抜きではなく一種のCornelius流の哲学によってかような文章が錬成されていることが分かった。音楽に限らず、本の帯やお菓子のパッケージでこういった短いコメントを見かけたならば、主観を排したミニマリズムの美学を感じ取ってほしい。

 

ⒸEPOCALC